顔のむくみを解消したい!-食べ物編-
「水分」と「塩分」が2大原因の「むくみ」。
顔のむくみに関しても、塩分の摂り過ぎにより、体が体内の塩分濃度を調節しようと水分を溜め込もうとして起こります。
だからといって、塩分を極端に減らすのも健康に悪いのはいうまでもありません。
そこで今回は、塩分を極端に減らすダイエット食のようなものではなく、摂取する栄養素の作用が自然にむくみ解消につながる食べ物をご紹介します。
顔のむくみ解消にいい食べ物の条件
厚生労働省によると、塩分の1日あたりの摂取量は男性8g未満/女性7g未満とのこと。
この目標値を基準に、ナトリウムを摂り過ぎないというのがむくみ解消の基本です。
さらに、むくみ解消には、次の作用が期待できる栄養素を豊富に含む食べ物を選びしましょう。
・体内の水分と塩分を排出してくれる作用をもつもの。
・体内の血行を良くしてくれる作用をもつもの。
水分と塩分を排出してくれる栄養素が豊富な食べ物
体内の水分と塩分を排出してくれる作用をもつ代表の栄養素といえば「カリウム」です。
カリウムは、体内の塩分を薄めて尿に排出してくれるミネラルです。
ほぼ毎日、外食やコンビニ弁当を食べていて、慢性的なむくみを抱えている方は、食事に含まれる余分な塩分を上手に排出できていないことが考えられます。
このような方こそ、カリウム豊富な食べ物を同時に食べるように心がけてみましょう!
◆カリウムが豊富な食べ物
海藻類 …わかめ、昆布など
野菜類 …ほうれん草、キュウリ、さつまいも、じゃがいも、にんじんなど
果物類 …アボカド、プルーン、バナナ、リンゴなど
他にも水分や塩分、老廃物を体内から排出してくれる栄養素として、「ビタミンE」「クエン酸」「サポニン」があります。
◆ビタミンEが豊富な食べ物
野菜類 …モロヘイヤ、かぼちゃなど
果物類 …アボカド、プルーンなど
魚介類 …すじこ、たらこ、いくら、えび、うなぎ、はまちなど
豆類 …アーモンド、落花生など
◆クエン酸が豊富な食べ物
果物類 …プルーン、レモン、グレープフルーツなど
◆サポニンが豊富な食べ物
野菜類 …キュウリ、スイカなど
以上を見てもわかるように、「プルーン」は、カリウム/ビタミンE/クエン酸を豊富に含む、むくみ解消フードとして優秀といえます。
食べるときは栄養が凝縮されたドライプルーンを摂るのがおすすめです。他にも様々な食材があるので、積極的に食事に取り入れていきましょう。
体内の血行を良くしてくれる栄養素が豊富な食べ物
体内の血行を良くしてくれる作用をもつ代表の栄養素といえば「ビタミンB1」「ビタミンB6」です。これらの栄養素は血液をサラサラに変えてくれます。
特にビタミンB1には、栄養を細胞に届けたり、老廃物を回収したりする働きがあり、良くなった血流を通して老廃物の排出をサポートします。
それが、むくみ解消につながります。
一方「ビタミンB6」には、ホルモンバランスを整える作用があり、生理前のむくみにも効果を発揮してくれるようです。
◆ビタミンB1が豊富な食べ物
肉類 …豚肉など
野菜類 …かぼちゃ、グリンピースなど
豆類 …カシューナッツ、ゴマなど
◆ビタミンB6が豊富な食べ物
肉類 …鶏肉など
野菜類 …とうもろこしなど
豆類 …大豆など
魚介類 …鮭など
いかがでしたか?
「水分」と「塩分」の排出を促し、顔のむくみ解消が期待できる食べ物を紹介しました。
水分や糖分を極端にカットするのではなく、栄養価の高い食べ物を摂ることで健康的にむくみを解消していけるのは嬉しいですね。
特別な食材ではないので、簡単に食事に用意できるものから積極的に取り入れ、憂うつになるむくみ顔から早急にさよならしましょう!
【美容家電ラボ】